古きを温(たず)ねて新しきを知る

古きを温(たず)ねて新しきを知る

By 福田 人之 投稿日: / 最終更新日:

古き(故)を温(たず)ねて新しきを知る。

「温故知新/おんこちしん」

温故…過去の事柄や知識を学ぶまたは見直す

知新…新しいものを知ること、新しい考えや知識を得ること。

すなわち

「古いものや経験を生かし、取り入れながら、新しいものを生み出す」


1960年後期からファッションで不可欠な王道アウターとなった「モッズコート」。

今回は過去のディティールはそのままに現代版にアップデート、そして当店が得意としている「アート」を取り入れた唯一無二のモッズコートをご紹介していきます♪

モッズコートの起源と特徴

モッズコートの正式名称は「PARKA SHELL M-1951」略して「M-51」と呼ばれています。※後期のモデルはM-65

1951年にアメリカ軍で採用されたこのコートは、極寒地での防寒を目的とした野戦用パーカとして使用されていました。**フィールドジャケットの上に着用する設計**のため、着丈や身幅が広めにデザインされています。

また、裾が燕尾状に分かれた特徴的なシルエットと、ドローコードで裾を絞れる仕様から、「フィッシュテールパーカ」という別名でも親しまれています。

 スーツ発祥の地「ロンドン」から大流行


モッズコートの起源は1960年代、イギリス・ロンドンの若者たちがスーツとともにミリタリーアウターを取り入れたスタイルから始まりました。

写真

 当時の流行であった*「モッズカルチャー」*では、仕立ての良いスーツにウイングチップやドレスシューズを合わせる装いが主流でしたがスーツを汚さないために、米軍払い下げのミリタリーアウターを羽織るようになったのが、このスタイルの原点とされています。

写真

「PARKA SHELL M-1951」のディテールは忠実に再現され、上質な「綿/コットン」を採用。

アメリカ軍で採用されたモッズコートは本来**フィールドジャケットの上に着用する設計**のため、着丈や身幅が広めにデザインされていたことからかなり大きいサイズになります。ミリタリーはいわば「戦闘服」武骨さが全面にでるのは当然。そしてサイズ感がアメリカ人ように作成されているためサイズを下げて購入したとしても野暮ったさが出てしまう恐れも……

こちらの作品はモッズコートの特性をいかしながら、ややタイト目に仕上げスマートに大人っぽく着用できるように現代版にアップデートされています。

イギリス・ロンドンの若者たちがスーツとともにミリタリーアウターを取り入れたスタイルから始まった「モッズファッション」

当時のようにそのまんま「スーツを取り入れて着用」するのではなく

スーツの要素を取り入れてることで過去のトレンドを今風にコーディネートができます♪

いかがでしたでしょうか?

過去の名作からディテール、過去のトレンドを取り入れ現代版にアップデートする。

まさに

「古いものや経験を生かし、取り入れながら、新しいものを生み出す」

温故知新

ぜひこの冬から春にかけてこちらのモッズコートを取り入れてみませんか?

その他モッズコートはこちら下記リンクからチェック✨

ファイアーパターンが映える大人のTシャツ

ストリート感を取り入れたミッキーデザイン。スケートボードを手にしたミッキーに、炎をモチーフにしたファイアーパターンを組み合わせたデザイン。ストリート感があり、今のトレンドにしっかりマッチする“存在感あ...

福田 人之 ブログ

“大人が着る”ミニー、という新提案

Disney社承認のアイテムとして登場した、アート性の高いミニーデザインTシャツ。手がけたのは、現代アート作家でありファッションデザイナーとしても活躍する MIKIO氏。過去のミニーデザインをベースに...

福田 人之 ブログ

トレンドの最前線を楽しむ大人の選択

時代を超えて愛され続けるモッズコート。約60年もの間、定番アウターとしてその地位を築いてきたアイテムが、アートの力でさらに進化。現代アート作家MIKIO氏が手がけるハンドメイドブランド**ONEMAD...

福田 人之 ブログ

キャンバスに描くように、衣類に宿るアート

アート作家でありファッションデザイナーの*Mikio氏*が手掛ける「アートなモッズコート」。その魅力は、単なるアウターを超え、身にまとうアートとしての特別な存在感を放つ。同氏がこれまでに生み出した作品...

福田 人之 ブログ

画家MIKIO氏が手がけるアートミリタリーシャツ

現代アート作家であるMIKIO氏が、一点一点ハンドワークで仕上げる特別なミリタリーシャツ。「スプレーアート」「シルクスクリーンプリント」「フリーハンドでのペイント」といった様々な技法を駆使し、キャンバ...

福田 人之 ブログ